2018年 01月 31日
省エネがなぜ大切なのか
先日、「温熱教室NEO」という勉強会に参加してきました!
簡単に言いますと省エネのお話です

「省エネ」とはよく聞きますが、お客様にとって「省エネ」とは重要なものなのか?という疑問もあるかと思います!
ずばり、「省エネ=光熱費削減」!
なので住み手にとって省エネを考えることは、これからの生活の上でとっても大切なんですね

一次消費エネルギーと呼ばれるエネルギーにかかる光熱費ですが、今後一定であるとは限りません。
近年、例えば電気料金も上昇傾向にあります。
そこで重要になってくるのが「創エネ」に加えた「省エネ」なんです!
創エネはいわゆる太陽光発電などの創るエネルギーのこと。
省エネはそもそも消費するエネルギーをできる限り少なくすることです。
ちなみに、一次消費エネルギーで多くの割合を占めるのが冷暖房です。
なのでいかに冷暖房を必要としない家にするかが重要です

そのためには
・その地域の気候
・土地の日当たり
・周辺環境
などをしっかりとリサーチして、その家その家に適した省エネ設計をすることが大事なんです!
では実際にどんな省エネ設計手法があるのかは、また後日ご紹介させていただきます

施工例写真・お問い合わせ等は桂建設HPからどうぞ!
インスタグラムのフォローもお願い致します

桂建設公式HP ⇒ http://katsura-kk.jp/
インスタグラム ⇒ http://instagram.com/katsura_kensetsu
2018年 01月 29日
省エネルギー・パッシブデザイン講義
今日は静岡木の家ネットワーク主催の「温熱教室NEO]という勉強会に参加してきました!
簡単に言いますと、省エネルギーのお話です

ですが実際省エネルギーと言われても、結局何がいいのか、どんな所に影響するのか、かかるコストとランニングコストを比べると結局高コストなのではないか・・・
などなど、良くわからないことも多いですよね

今回の講義の内容は、難しい制度の内容などではなく「住み手の暮らしをリアルに考えた時どのくらいエネルギーが使われるのか、またどうすれば快適な暮らしを実現しつつエネルギー消費(光熱費等)を減らせるのか」に重点を置いたもので、お家を建てた後のお客様の生活のことを考えた、とてもためになるものでした

明日からこのブログにて、講義の内容について詳しくお伝えさせていただきますのでお楽しみに!
施工例写真・お問い合わせ等は桂建設HPからどうぞ!
インスタグラムのフォローもお願い致します

桂建設公式HP ⇒ http://katsura-kk.jp/
インスタグラム ⇒ http://instagram.com/katsura_kensetsu
2018年 01月 25日
静岡県・浜松市の木材補助金について
先日、S様邸の上棟式の様子をお伝えしました!

よく見ると、桂建設ではない旗がいくつか立っています

実はこれ、浜松市と静岡県から貰える補助金の旗なんです!
こちらが県の「住んでよししずおか木の家推進事業」。
県内産材の使用で上限30万(金額は平成29年度の金額になります)
詳しくはこちらをご覧ください!
静岡県HP ⇒ http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-380/sundeyoshi.html

そしてこちらが市の「天竜材の家百年住居る事業費補助金」
県内産材使用1㎥あたり20,000円(上限250,000円)
※FSC認定材使用で追加助成100,000円(金額は平成29年度の金額になります)
詳しくはこちらをご覧ください!
浜松地域材利用促進協議会HP ⇒ https://www.hamamatu-tiikizai.jp/

平成30年度以降の補助金情報に関しましては各HPをチェックしてください!
桂建設日々ブログでもお知らせしていきます

ちなみに、市の補助金の項目にある「FSC認定材」とは、まさに先日お話したFECマークのことです!
(桂で使用している県産材、FSCについての記事⇒ http://katsurakk.exblog.jp/29320950/

つまり、「県産の強度の強い木材を使用することで長寿命の家になり、補助金も受けられる」ということ!
お家にとっていいこと尽くしですよね
補助金を含めた資金計画のご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
施工例写真・お問い合わせ等は桂建設HPからどうぞ!
インスタグラムのフォローもお願い致します
桂建設公式HP ⇒ http://katsura-kk.jp/
インスタグラム ⇒ http://instagram.com/katsura_kensetsu
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・。。・゜★。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
2月17日(土)・18日(日)
天王町コンセプトモデル見学会開催致します!
詳しくはこちらをご覧ください♪ ⇒ http://katsura-kk.jp/archives/information/773.html



2018年 01月 24日
S様邸上棟式でした!
今日はS様邸の上棟式でした!
今年一番の寒さでしたが、天気も良く無事に上棟式を迎えることができました


高さのある土地なので、下から見上げると迫力がすごいです!
玄関やデッキの化粧材がよく見えてカッコいいですね

S様も段々と形になっていく様子を見てとっても嬉しそうにされていました

お施主様の嬉しそうな顔を見ていると、寒さなんて忘れてしまいますね

皆で御祈りをしまして

乾杯!

とってもいい式になりました

S様、改めまして上棟おめでとうございます!
施工例写真・お問い合わせ等は桂建設HPからどうぞ!
インスタグラムのフォローもお願い致します

桂建設公式HP ⇒ http://katsura-kk.jp/
インスタグラム ⇒ http://instagram.com/katsura_kensetsu
2018年 01月 23日
安心のアフターフォロー
昨日は定期点検のお話をさせていただきました!
⇒【定期点検】http://katsurakk.exblog.jp/29334070/
定期点検はそれぞれのお家ごとに決まった年に実施しているのですが、桂建設ではもちろん常時アフターフォローを行っております

桂建設は社員として大工さんがいますので、アフターの際には迅速な対応が可能です

受けた依頼は事務所内に貼り出し、1週間以内の対応を心がけています


そして1週間に1度の全体ミーティングで進捗状況を報告し、施工が終わるまでをしっかりと確認します!
大きな修繕等はもちろん
・ドアの立てつけが悪くなってしまった
・造作家具がガタついてきてしまった
・無垢材のお手入れ方法を教えて!
などなど、お電話を頂ければどんな些細なことでも対応させていただきます


施工例写真・お問い合わせ等は桂建設HPからどうぞ!
インスタグラムのフォローもお願い致します

桂建設公式HP ⇒ http://katsura-kk.jp/
インスタグラム ⇒ http://instagram.com/katsura_kensetsu
2018年 01月 22日
定期点検
週に1回の全体ミーティングで、昨年お引き渡しをしたU様邸の1年点検の報告がありました

桂建設ではお引き渡しから1年点検、3年点検、5年点検、10年点検とアフターフォローをさせていただいております。
お引き渡しをした後も気持ち良く生活していただきたいので、必ず点検をさせていただいています

先日お伺いさせていただいたお宅では、造作のドアの立てつけが悪くなってしまったとのこと。
そのお家を担当した大工さんがその場でぱっと直してくださり、お施主様もびっくりされていました

場合によっては部品の取り寄せなどが必要で少し日数がかかることもありますが、小さな事はその場での対応も可能なので、定期点検は大事だなぁと実感いたしました!
特に不具合はなくても、生活のちょっとした困ったところやもっと暮らしやすくなるアイディアなど、いろいろとお話ができたらいいなぁと思っております

U様のお宅に伺うのも楽しみです

施工例写真・お問い合わせ等は桂建設HPからどうぞ!
インスタグラムのフォローもお願い致します

桂建設公式HP ⇒ http://katsura-kk.jp/
インスタグラム ⇒ http://instagram.com/katsura_kensetsu
2018年 01月 19日
S様邸の現場の様子
今日はS様邸の現場にお邪魔してきました!
現在は基礎工事と先行配管工事が終わった状態です。
今日は土台付けの作業中でした!

土台ひとつひとつ、ボルト位置を出して印を付けていきます

この木材をよく見てみると・・・

これは何を表わしているかといいますと
E=ヤング率(数字が大きいほど変形しにくい)
SD=含水率(数字が小さいほど乾燥している)
ヒノキ=材料の種類
となります!
E130(ヤング率)とは簡単に言うと木材の強度の等級で、表にするとこんな感じです。

そして含水率。
木材はできるだけ乾燥しているものを使用します。
含水率の高い木材を使用しますと、
・木材の収縮に伴い、割れや狂い、隙間、継ぎ目の段差などが起こる
・カビや変色菌、腐朽菌、シロアリに犯される可能性がある
・強度性能に悪影響を及ぼす
などなど・・・お家の強度や寿命を縮めてしまう大きな要因となってしまうんです

強度が高くしっかりと乾燥している木材を使用することで長寿命のお家になるんですね

ちなみに、左隅にある木のようなマークは「FSC認証材」のマークです!
FSC認証材とは、簡単に言いますと「適切に管理された森林」だと認めた森で生産された木材です。
FSC認証されている木材を使用すると補助金が出る場合もあります!
↓このマークです↓

木材にもさまざまな等級があるんですね

デザインだけでなく、こういったところまでしっかりと考えることで長寿命のお家になります

家づくりの際はぜひ注目してみてください!
施工例写真・お問い合わせ等は桂建設HPからどうぞ!
インスタグラムのフォローもお願い致します

桂建設公式HP ⇒ http://katsura-kk.jp/
インスタグラム ⇒ http://instagram.com/katsura_kensetsu
2018年 01月 18日
イメージづくりその②パース
先日の記事では家づくりのイメージ作りに欠かせない模型についてお話をさせていただきました!
⇒【模型について】http://exci.to/2Dj5Sg4
今回は色や雰囲気のイメージを膨らませる「パース」についてご紹介いたします

桂建設では、プランの際に図面、模型、パースを作成しています。
立体的なイメージを模型で掴み、配色などをパースで見て頂きます

平面の絵ではなく、立体の3Dモデルを作成しますので、こんな感じでぐるっと360度いろいろな角度から見ることができます。

また、外壁の色や窓枠の色などいろいろあって悩まれるかと思います

小さいサンプルでは判断しきれない部分も、パースがあることでイメージがしやすいですよね

「候補がたくさんあって選びきれない!!」
なんて時は、すべてのパターンでパースをお作りいたします



パースがコチラ。

そして実際のお家がコチラです!

平面的な図面だけよりも、模型やパースを作ることでイメージをしっかりと形にすることができますね

家づくりの際はぜひ活用してみてください

施工例写真・お問い合わせ等は桂建設HPからどうぞ!
インスタグラムのフォローもお願い致します

桂建設公式HP ⇒ http://katsura-kk.jp/
インスタグラム ⇒ http://instagram.com/katsura_kensetsu
2018年 01月 17日
2月17日・18日コンセプトモデル見学会開催!
本日は見学会のお知らせです!
2月17日(土)・18日(日)
天王町コンセプトモデルハウス見学会開催致します!




「日々を愉しむ家をつくる」というコンセプトを形にした桂建設のモデルハウスです!
実はこちら、五十嵐社長が実際に住んでいるご自宅なんです

なので、通り土間や薪ストーブなど「実際に住んでみてどうなの?」といった気になる部分を見て頂けます

そのほかにも、
「補助金ってどんなものがあるの?」
「どんな流れで家づくりをしていくの?」
「実際の資金計画をしてみたい!」
などなど、家づくりに関する疑問なんでもご相談承りますので、お気軽にスタッフまでお尋ねください

ご予約は不要です!
ぜひ、桂の家での暮らしを体験してみてください

日時:2月17日・18日
10:00~17:00
場所:浜松市東区天王町1930番地
桂建設事務所前
※ご予約は不要です!
施工例写真・お問い合わせ等は桂建設HPからどうぞ!
インスタグラムのフォローもお願い致します

桂建設公式HP ⇒ http://katsura-kk.jp/
インスタグラム ⇒ http://instagram.com/katsura_kensetsu
2018年 01月 15日
N様邸現場の様子
さて、今日は N様邸の現場にお邪魔してきました!
断熱材の施工が終わっていましたので、なかなか見ることのない壁の内側をパシャリ!

このぎっしりと詰まったモコモコが「発泡ウレタン」という断熱材です。
モコモコっと泡が吹き出るシェービングクリームをイメージしていただければわかりやすいかと思います!
シューっと吹き付けて施工するので、コンセントボックスの隙間などもしっかり断熱材を入れることができるんです

断熱はお家の性能に大きくかかわってきますので、とっても大事です



桂の標準色として人気が高いこの色。玄関や下屋の軒天にぜひお勧めです!!
塗り壁はもちろん、ガルバリウムとも相性抜群なんです
N様邸の外装も完成が楽しみですね
N様邸の様子は今後もお伝えしていきますのでお楽しみに

施工例写真・お問い合わせ等は桂建設HPからどうぞ!
インスタグラムのフォローもお願い致します

桂建設公式HP ⇒ http://katsura-kk.jp/
インスタグラム ⇒ http://instagram.com/katsura_kensetsu